【神棚の祀り方】神棚を設置する場所や向き~正しい祀り方~

御祭神の神霊が込められている神札(しんさつ)をお祀りするために、家庭用の社殿である神棚を設置します。
神棚を正しく祀ることで、日々の感謝・一家の加護を神様に願います。

神棚の向き

神棚の向きは東向き南向きが基本です。

太陽が昇ってくる東向きにすることで、神様に最初に日射しを浴びて頂く意味を持ちます。南向きにする理由は、一日で太陽が一番高くあがる明るい方角の為です。

東向き・南向きは基本的な考え方ですが、地域によっては天照大御神が祀られている伊勢神宮の方角に向くように設置することもあります。

神棚の設置場所

設置場所は家庭生活の中心となる部屋を選びます。家の中で人が集まりやすく、明るい部屋です。

基本的にはリビングがお勧めで目線より高い位置に設置します。

生活環境にもよりますが、人が集まりやすく賑やかな部屋に祀ります。神様は祭りごとを好みますので清潔で明るい場所に設置します。

神棚の種類

三社造

三社造は扉が三箇所あるものです。
お神札は、
中央に神宮大麻(天照大御神)
向って右側に氏神神社(住まいの神社)
向って左側に崇敬神社(好きな神社)
崇敬神社や好きな神社が複数の場合は向かって左の崇敬神社の後ろの重ねてお祀りをします。

一社造

一社造は扉が一箇所のものです。
お神札は手前から
神宮大麻(天照大御神)
氏神神社(住まいの神社)
崇敬神社(好きな神社)
の順に重ねてお祀りします。

モダン

モダン神具付き【モダン神棚:聖ブナ材+神具SORA+榊 ウォルナット色】神棚 神具 送料無料【smtb-td】【RCP】

洋室の家にも馴染むような神棚です。家具と同じ木材で作られたものや、部屋の雰囲気に色を合わせて選ぶことが出来ます。
壁に掛けられるタイプや家具の上に置ける卓上タイプなど色々な設置方法も選べるのが特徴です。

神札立て

小部屋にも馴染む、シンプルでコンパクトな神棚です。
厄除けや初詣などのご祈祷札を飾る場所としても使用でき、簡易的で部屋の景観にも影響の少ない扱いやすい神棚です。

まとめ

神社で授与される神札(しんさつ)には御祭神の神霊が込められています。太陽がよく当たる向きにして、明るく清潔な部屋で神棚にお祀りすることで、神様も喜んでいただけます。

神札の交換は…
年末に大掃除をして新しい年を迎える際に、神棚もきれいに掃除をし新しいお神札をお祀りして新年を迎えます。古いお神札は、一年間お守りいただいたことに感謝を申し上げてから、お神札を受けた神社へ納めてお焚き上げをしていただきます。
遠方の場合は近くの神社で大晦日から一月十五日(小正月)までの間に行われる左義長どんど焼等で正月飾りなどとともにお焚き上げをしていただきます。

神棚に毎日手を合わせて、神様に感謝を伝えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました