【新しい健康法】「空腹」こそ最強のクスリ①


健康 不安男
健康 不安男

『空腹こそ最強のクスリ』という本を書店で見かけたが
健康に良いってこと?
確かに断食とか健康に良いとブームになったけど…

一日3食を守り、しっかりと食べている人は健康への意識が高いと思います
食事する時はカロリー計算をして栄養過多などにも気を使っている人もしかりです
でも内臓を意識したことはありますか?
健康に関して内臓を意識することがとても重要なことだと分かります
この記事で一日3食の真相が判明します
内臓の機能を理解することにより考え方も変わります
また食べ過ぎによる体調への影響が何かも分かります

一日3食の真相が分かります

一日3食が習慣化したのは明治に入ってからです
江戸時代までは、一般的な食事は一日2食だったという事です
3食のきっかけになる出来事は、諸説ありますが代表的なものがこちらです

・江戸初期の大火事の際に、復興にあたった職人に朝・昼・夜に食事を提供した
・江戸後期に明かりが普及して活動時間が延びたため
・明治に入り、軍隊に一日3食が提供された

また昭和に入り
「成人男性の一日の必要摂取エネルギーは2600キロカロリー前後」であると提唱され
それを2食で補うのは難しいとされて、一日の食事を3回にすることによりバランスがよくなると考えられ、一日3食が定着したといわれています

しかし近年の研究などから、そもそもの「必要摂取エネルギー2600キロカロリー前後」が疑問視されています
消費カロリーには個人差があり、基礎代謝は性別・年齢などで変わり
そして基礎代謝に運動消費エネルギーを加えても成人が一日に必要とするカロリーは
1800〜2200キロカロリーの前後であると考えられているからです

内臓の機能を理解することにより考え方が変わります

主な内臓の機能はこちらです

胃 :殺菌・消化・吸収(一時的な貯蔵)
小腸:消化・吸収・胆汁酸の回収
大腸:処理・排泄・脂肪酸の生産
肝臓:栄養分の貯蔵・変換・アルコールなどの分解

※主な機能です。上記以外にも大切な役割をしています

また食事をした食べ物が内臓で消化・分解される平均時間は下記の通りです

・胃 :2〜3時間
   :4〜5時間(脂肪分の多いもの)
・小腸:5〜8時間
・大腸:15〜20時間

これらの消化器官は長い時間をかけて消化・分解をしているのです
言い換えれば、働いているのです
ですから前回の食事からの時間が空いていなければ内臓は次から次へと運ばれてくる食べ物に対して働き続けなければなりません
十分な休息が取れていない内臓はどんどん疲弊して機能が低下していきます

食べ過ぎによる体調への影響が何か分かります

食べ過ぎにより正常な働きが出来なくなった内臓は体調に様々な悪影響を与えます
必要な栄養を確保するための食事は大切ですが、多く摂りすぎてしまった食べ物は内臓に多大なダメージを与えることになります
疲弊した内臓は色々な事に悪影響をもたらします

・体が怠いと感じたりイライラしたりする
・糖尿病の発症リスクが上がる
・肌や髪のコンディションが悪くなる
・胸焼けを引き起こす
・胃もたれを引き起こす
・便秘や下痢になる
・体臭がきつくなる
・免疫力が低下する
・疲れやすくなる
・睡眠の質が低下する
上記の様に多くの体調変化を引き起こしてしまいます

まとめ

内臓は健康にとってとても重要な働きをしてくれています
食事と食事との時間を十分に空けないと内臓は働き続けなければなりません
疲弊した内臓に休息時間をあたえることで、元気な状態で役割を果たしてくれる状態を作ってあげることで健康の維持に繋がります
次回は空腹の時間の作り方をご紹介いたします

参考文献
医学博士 青木 厚,『「空腹」こそ最強のくすり』,株式会社アスコム,2019

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました